ヘルメット被らないならせめて左側に
最終更新日:2024年11月25日
こんや鍼灸治療室
(平井1丁目)
2023年4月1日から自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務になりました(道路交通法63条の11)。努力義務ってどういう意味?と思われた方も多いと思います。努力する義務って・・・。
簡単に言うと法的拘束力、罰則はないのですが自転車に乗る時にはヘルメットを被るように努めなければならないということです。
それはそれでいいのです、いわば個人の自由ですから万が一を考えて被る人は被るし被らなくても直接的に人に迷惑をかけるものではありません。
しかしこの努力義務のおかげで却って自転車通学の一部の高校生の所作が危険になってしまっているのです。
私は荒川を渡って平井に通勤しているのですが、京葉道路(国道14号)下りの小松川橋は(車道は自転車通行禁止で)自転車も通る歩道部分が狭く自転車がやっと一台すれ違える程度の幅しかないのです。
ですから自転車同士がすれ違う時には怖いので止まって相手が通り過ぎるのを待つ高齢の方や安全確保のために止まってくれる小松川警察の交番交代の警察官もいます。
歩行者でも自転車が怖いので立ち止まって欄干もしくはガードレールに向かって身を寄せる高齢者の方もいたりします。
(ちなみに亀戸に向かう登り方面は実は新小松川橋という別の橋でこちらは歩道と自転車レーンは広く色区分もされています)
そんな小松川橋の狭い歩道なのですが、恐れを知らない若さというか想像力の未熟というか遅刻を避けるためなのか、朝の高校生は怖いのです。
私も彼らと同年代ならそうだったのかもしれません。事故さえなければ何の問題もないのですが・・。
しかし、自転車でいろいろなことを経験している私にとって彼らがまるで申し合わせているかのようにハンドルの右側にひっかけているヘルメットがゆらゆらと揺れていてすれ違い時に引っ掛かりそうで怖いのです。
別の例えで言うと、雨の日に自転車用ではないポンチョをバサバサさせた相手とキチキチの狭い道ですれ違う時の怖さは危機回避能力の有無以前に普通に理解してもらえると思います。
ここの私立高校生はヘルメットを被って乗っている生徒はざっくり2割いるかどうかというところでしょうか。
以前は1割いるかという感じだったのですが、他の荷物もあるのにさすがに被らないヘルメットをわざわざ持って自転車で移動することほど面倒で無駄なことはないと少しずつ気付いてきたのかもしれません。
要は被りたくないなら被らなくていいからそんな万が一(相手に多大な迷惑をかけるかもしれない)事故を誘発するようなことはやめてよと言いたいのです。
リュックにひっかけるとか、校門でサッと被りたいならせめて左手側にひっかけてよと。
多分学校の強制なのでしょうが、これのおかげで却ってハンドルに荷物をひっかけて運転してはいけないという道路交通法55条の第2項にある「乗車積載方法違反」になっているのです。こちらはユルい努力義務などではありません。
指導する先生も何のために自転車用ヘルメットが存在しているのかわからなくなっているのではないでしょうか。却って危険、本末転倒とはこういうことです。
ちなみに川を渡った平井側には都立高校がありますがこちらは高校生にもなって当然だと思うのですがそんな強制は無いようで、ヘルメットをぶら下げている生徒はいません。
努力義務の自己判断、自己責任という理解なのでしょうか、こちらも着用率はざっくり同じ程度、2割いるか?というくらいです。
誰の為なのかよくわからない見せかけの努力義務遵守の強制よりも高校生活、社会生活の基本、自転車損害賠償責任保険加入義務等を含む安全運転の指導の方がよほど重要なのではないかと思うのです。
能書きより事実を。ツーキニストという言葉を作った自転車評論家の疋田智さんのPREDIDENT Onlineの先週の記事を読んでみてください。
https://president.jp/articles/-/88352
基本情報
- 事業所名
- こんや鍼灸治療室
- ふりがな
- こんや はりきゅう いん
- 代表者名
- 鍼灸師 近谷 “ハリオ” 良平
- ふりがな
- こんや りょうへい
- 営業時間
-
月、火、水、金、土曜日 9:00~18:00
日曜日 午前のみ
祝祭日 午後のみ(12:00~18:00)
予約は1時間前までにお願いいたします - 定休日
-
木曜日
- 電話番号
- 03-3636-0050
- Webサイト
- https://s-thoughts.com/
- 問い合わせ
- 所在地
- 〒132-0035
江戸川区平井1丁目4−19 - アクセス
-
平井駅から京葉道路方向へ徒歩11分
小松川三丁目バス停からは徒歩3分(京葉道路から平井駅方向にバス通り右側を約150m) 歩行者専用横断歩道(信号)そば
☆日曜午後は船堀駅から徒歩5分(予約時にお問い合わせください)
SNSでシェアする