1. ホーム
  2. 会社・お店を探す
  3. 東部地域
  4. 医療,福祉
  5. 医療業
  6. 歯科診療所
  7. 歯科診療所
  8. 医療法人社団スマイル会 ふかさわ歯科クリニック篠崎
  9. 新着情報(ニュース)
  10. 歯並びに影響する?離乳食の基礎知識と進め方

歯並びに影響する?離乳食の基礎知識と進め方

最終更新日:2025年03月14日

医療法人社団スマイル会 ふかさわ歯科クリニック篠崎
(篠崎町7丁目)

歯並びに影響する?離乳食の基礎知識と進め方 ニュース画像1

 

離乳食とは

離乳食は、赤ちゃんが母乳やミルク以外の食べ物を口にする最初のステップです。ただ栄養を摂取するだけでなく、消化機能の発達や咀嚼の練習、味覚の形成など、成長に必要な重要な役割を果たします。

離乳食の進め方

離乳食の目的と意義

離乳食は、赤ちゃんが大人と同じ食事をとれるようになるための準備期間です。主な目的は以下の通りです。

  • 栄養の補完
    母乳やミルクでは不足する鉄分やタンパク質を補い、成長をサポートする。

  • 咀嚼・嚥下の発達
    ペースト状から固形へと進めることで、舌や顎の発達を促し、飲み込む力を鍛える。

  • 味覚の発達
    さまざまな食材を経験することで、食の好みを広げる。

  • 食習慣の確立
    決まった時間に食事を摂る習慣を身につける。

母乳・ミルクとのバランス

離乳初期(5~6か月)は、1日1回の離乳食を始め、母乳・ミルクが主な栄養源。徐々に食事の回数を増やしながら、赤ちゃんのペースに合わせて移行する。

  • 5~6か月:離乳食1回+母乳・ミルクが主
  • 7~8か月:離乳食2回+母乳・ミルクを補助的に
  • 9~11か月:離乳食3回+母乳・ミルクを適量
  • 12か月以降:離乳食が主食となり、母乳・ミルクを徐々に減らす

世界の離乳食の違い

国や文化によって、離乳食の進め方は異なる。

  • 日本:10倍がゆ→野菜・豆腐・魚
  • アメリカ:シリアル(米・オートミール)→野菜ピューレ
  • フランス:スープやポタージュが中心
  • 中国:米粥+卵黄・野菜
  • インド:豆と米を混ぜた「キチュリ」

離乳食を始めるタイミング

離乳食開始のサイン

赤ちゃんが次のサインを見せたら、離乳食を始める準備が整っている。

  • 首がしっかりすわる
  • 大人の食事に興味を示す
  • よだれの量が増える
  • スプーンを口に入れても押し出さない

乳歯の本数に合わせた進め方

離乳食の形状は、月齢ではなく乳歯の本数に応じて調整する。咀嚼の発達に合わせて適切な食材を与えることで、歯並びや顎の発達を促す。

離乳食開始前に準備するもの

  • ベビースプーン(柔らかい素材)
  • 小さめのお椀・お皿
  • スタイ(よだれかけ)
  • エプロン付きチェア
  • ブレンダーやすり鉢(10倍がゆ作りに便利)

【月齢別】離乳食の進め方

離乳初期(5~6か月)ゴックン期

  • 目標:食べることに慣れる
  • 形状:ポタージュ状(10倍がゆ・野菜ペースト)
  • 量:小さじ1から開始
  • 注意点:アレルギー対策として、新しい食材は1種類ずつ試す

離乳中期(7~8か月)モグモグ期

  • 目標:舌でつぶせる硬さの食材に慣れる
  • 形状:豆腐程度の柔らかさ(7倍がゆ・野菜の粗つぶし)
  • 量:1日2回食に増やす
  • おすすめ食材:ブロッコリー、鶏ささみ、ヨーグルト

離乳後期(9~11か月)カミカミ期

  • 目標:前歯で噛み切り、歯ぐきでつぶす練習
  • 形状:バナナの固さ(5倍がゆ・肉や魚の粗みじん切り)
  • 量:1日3回食に移行
  • おすすめ食材:ひき肉、うどん、パン

離乳完了期(12~18か月)パクパク期

  • 目標:大人と同じ食事に近づく
  • 形状:食材の大きさや硬さを調整しながら取り分け
  • 量:3回食+おやつ
  • 注意点:塩分や調味料は控えめに

離乳食の保存・時短テクニック

  • 作り置き・冷凍保存

    • おかゆや野菜ピューレは製氷皿に小分けして冷凍
    • 解凍時は電子レンジか湯煎で加熱(自然解凍は避ける)
  • 時短テクニック

    • ブレンダーで食材を一瞬でペースト化
    • 電子レンジで野菜を短時間で加熱
    • レトルト・ベビーフードを適度に活用

離乳食の悩みと対処法

食べない場合

  • 食材の種類や調理法を変えてみる
  • 無理に食べさせず、興味を持たせる工夫をする
  • スプーンの素材を変える(木製・シリコンなど)

アレルギーが心配な場合

  • 初めての食材は1種類ずつ、小さじ1から
  • 午前中に試して様子を見る
  • アレルギー症状が出たらすぐに医師に相談

便秘・下痢

  • 便秘の対策
    • 水分補給をこまめに
    • さつまいも・バナナ・ヨーグルトを取り入れる
  • 下痢の対策
    • 消化に良い食材を選ぶ(おかゆ・にんじん・りんご)

手づかみ食べが苦手

  • スティック状の食材で練習
  • 最初は食材を触らせるだけでもよい
  • 汚れても大丈夫という気持ちで見守る

家族の食事と離乳食の関係

  • 一緒に食べることで食事の楽しさを学ぶ
  • 家族の食事から取り分ける
    • 煮物は味付け前に取り分ける
    • 味噌汁は出汁のみで赤ちゃん用に
  • 調味料は後入れで調整
    • 出汁やトマトの酸味を活用して薄味にする

まとめ

離乳食は、赤ちゃんの成長に合わせて楽しく進めることが大切。焦らず、赤ちゃんのペースに合わせながら、家族みんなで食事の時間を楽しみましょう。

 

詳細は【完全ガイド】離乳食の進め方|月齢別・乳歯の本数別の進め方・食材・調理法・スケジュール

基本情報

事業所名
医療法人社団スマイル会 ふかさわ歯科クリニック篠崎
ふりがな
いりょうほうじんしゃだんすまいるかい ふかさわしかくりにっく
代表者名
深沢 一
ふりがな
ふかさわ はじめ
営業時間
(月~金)9:00 〜 13:00 14:30 〜 19:30
(土)8:00 〜 13:00 14:00 〜 18:00
(日)8:00 〜 13:00 14:00 〜 17:30
定休日
第三金曜日の午前中は院内研修のため休診です。
電話番号
03-3676-1058
Webサイト
所在地
〒133-0061
江戸川区篠崎町7丁目 27-23-ISIビル千葉銀行3F
アクセス
都営新宿線篠崎駅南口徒歩1分です。ローターリー前の千葉銀行が1階にあるビルの3階です。京成バス、都営バスなら都営新宿線篠崎駅南口バス停下車し、徒歩1分です。

Googleマップを開く

SNSでシェアする

  • 歯並びに影響する?離乳食の基礎知識と進め方 facebookボタン
  • 歯並びに影響する?離乳食の基礎知識と進め方 twitterボタン
  • 歯並びに影響する?離乳食の基礎知識と進め方 lineボタン

医療法人社団スマイル会 ふかさわ歯科クリニック篠崎の詳細ページへ

3447

新規登録事業所

全ての事業所を見る

登録促進バナー新規登録はこちら テイクアウト・出前できるお店一覧一覧はこちら

経営応援コンテンツ

えどがわ企業ガイド 空き店舗情報 企業立地情報 中小企業相談室
TOPに
戻る