舌小帯短縮症とは?原因・症状・治療法を徹底解説!
最終更新日:2025年03月12日
医療法人社団スマイル会 ふかさわ歯科クリニック篠崎
(篠崎町7丁目)
舌小帯短縮症とは?
舌小帯短縮症の定義
舌小帯短縮症(Ankyloglossia)とは、舌の裏側にある舌小帯が短かったり、異常な位置に付着していることで舌の動きが制限される状態です。これにより、授乳・発音・食事に影響を及ぼすことがあります。
正常な舌小帯との違い
正常な舌小帯は舌の可動域を適度に制御しますが、短縮症では舌を上顎や前方に動かしにくくなります。重度の場合、舌先がハート状にくびれることもあります。
舌小帯短縮症の特徴
- 舌を上顎につけるのが困難
- 授乳がうまくできない(吸啜力低下)
- 特定の発音(ラ行・サ行・タ行)が困難
舌小帯短縮症の原因
先天的要因(遺伝)
家族内での発生率が高く、遺伝的要因が関与すると考えられています。特に男児に多く見られます。
環境要因(妊娠中の影響)
母体の栄養状態や喫煙・飲酒、ホルモンバランスの影響が指摘されています。
舌小帯短縮症の症状と影響
乳児期の症状
- 授乳がうまくできず、体重増加不良になることがある
- 母親の乳頭痛や母乳の分泌低下につながる
幼児期・学童期の症状
- 発音障害(ラ行・サ行・タ行)
- 舌の動きが制限され、食事がしづらい
- 口呼吸が増え、歯並びに影響
成人期の影響
- 発音の問題が持続し、社会生活に影響
- 顎関節症や歯周病リスクが高まる
舌小帯短縮症の診断方法
自己診断チェックリスト
- 舌を上顎につけられない
- 舌先がハート型になる
- 発音や食事に違和感がある
専門医での診断
- 小児科・耳鼻咽喉科・歯科で舌の可動域を評価
- 必要に応じて画像診断(超音波・CT)を活用
舌小帯短縮症の治療法
保存的治療(手術不要)
- 舌のストレッチや口腔筋機能療法(MFT)で改善を目指す
手術療法
- 舌小帯切除術(レーザーやハサミで切開)
- 保険適用(自己負担約1,900円)
舌小帯短縮症と関連疾患
上唇小帯短縮症
- 授乳トラブルや歯並びに影響
顎の発育不全
- 舌の位置異常が顎の成長を妨げる
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
- 舌の位置が低く、気道が塞がる
舌小帯短縮症の手術を受けるべきか?
手術適応の判断基準
- 授乳・発音・食事・呼吸に支障がある場合に推奨
受診すべき診療科
- 小児歯科(授乳・噛み合わせ)
- 耳鼻咽喉科(発音・嚥下)
- 口腔外科(外科的治療)
舌小帯短縮症の予防と早期発見
乳児期のチェックポイント
- 授乳トラブルがないか確認
- 舌の形・動きの異常を早期発見
親ができるトレーニング
- 舌のストレッチやマッサージを実施
定期健診の重要性
- 乳児健診・幼児健診で専門医に相談
基本情報
- 事業所名
- 医療法人社団スマイル会 ふかさわ歯科クリニック篠崎
- ふりがな
- いりょうほうじんしゃだんすまいるかい ふかさわしかくりにっく
- 代表者名
- 深沢 一
- ふりがな
- ふかさわ はじめ
- 営業時間
-
(月~金)9:00 〜 13:00 14:30 〜 19:30
(土)8:00 〜 13:00 14:00 〜 18:00
(日)8:00 〜 13:00 14:00 〜 17:30 - 定休日
- 第三金曜日の午前中は院内研修のため休診です。
- 電話番号
- 03-3676-1058
- Webサイト
- https://2525.biz/
- 所在地
- 〒133-0061
江戸川区篠崎町7丁目 27-23-ISIビル千葉銀行3F - アクセス
- 都営新宿線篠崎駅南口徒歩1分です。ローターリー前の千葉銀行が1階にあるビルの3階です。京成バス、都営バスなら都営新宿線篠崎駅南口バス停下車し、徒歩1分です。
SNSでシェアする