MFT?歯並び・口呼吸・発音を改善する口腔トレーニング
最終更新日:2025年03月08日
医療法人社団スマイル会 ふかさわ歯科クリニック篠崎
(篠崎町7丁目)
MFT(口腔筋機能療法)の概要と効果
MFTとは?
MFT(口腔筋機能療法)は、舌や口の周囲の筋肉を鍛え、正しい機能を習得するための治療法です。舌の位置を整え、口唇を閉じる力を強化し、適切な嚥下を促すことで、歯並びの改善、口呼吸の是正、発音の向上などが期待できます。特に小児矯正と併用することで効果が高まります。
MFTが必要な理由
現代では、柔らかい食事やスマホの長時間使用による姿勢の悪化により、口腔機能の低下が問題視されています。具体的には、以下のような影響が懸念されます。
- 口呼吸の増加:歯並びの悪化や免疫力の低下を引き起こす
- 舌突出癖:前歯を押し出し、開咬や出っ歯の原因に
- 発音障害:「サ行」や「タ行」の発音が不明瞭になる
- 嚥下障害:飲み込みがうまくできず、食べこぼしやむせる原因になる
MFTの主なトレーニング
1. 基礎トレーニング
- スポットトレーニング(舌の正しい位置を習得)
- ポッピング(舌の筋力強化)
- ポスチャー(口唇閉鎖の習慣化)
2. 発展トレーニング
- 嚥下トレーニング(正しい飲み込み方の習得)
- 口輪筋の強化(ストローエクササイズ)
- 子ども向けトレーニング(風船膨らましなど)
- 成人向けトレーニング(いびき・睡眠時無呼吸症候群の対策)
MFTの効果
1. 歯並びと矯正治療の補助
MFTを矯正治療と併用することで、歯列の安定化や後戻り防止に役立ちます。
2. 口呼吸の改善
口呼吸は免疫力の低下や鼻づまりの悪化を引き起こしますが、MFTにより鼻呼吸が習慣化し、健康面でのメリットが大きくなります。
3. いびき・睡眠時無呼吸症候群の予防
舌の位置を整え、気道を確保することで、いびきや無呼吸症候群のリスクを軽減できます。
4. 発音の向上
舌や口周りの筋肉の使い方をトレーニングすることで、滑舌が改善し、明瞭な発音が可能になります。
5. 顎関節症の予防
舌の位置や噛み合わせが整うことで、顎関節への負担が軽減され、痛みや違和感の軽減につながります。
6. 姿勢の改善
舌の位置と姿勢は密接に関係しており、MFTを行うことで、猫背の改善や肩こりの軽減が期待できます。
MFTの治療の流れ
- 初診(舌圧測定・口腔機能評価)
- 個別トレーニングプログラムの作成
- トレーニングの実施(歯科医師・歯科衛生士の指導)
- フォローアップ(2~4週間ごとに進捗確認)
- 治療期間の目安:3か月~1年以上
MFTの費用と保険適用
- 自由診療が基本で、1回5,000円~15,000円が相場
- 子どもの「口腔機能発達不全症」の診断がつけば保険適用の可能性あり
- 耳鼻咽喉科・言語療法でのリハビリとして行う場合、一部保険適用
まとめ
- MFTは歯並びだけでなく、呼吸・発音・姿勢にも良い影響を与える
- 小児矯正と併用すると特に効果的
- 自己流ではなく、専門家の指導のもとで行うのがベスト
- 早めの開始が効果的で、子どもは特にメリットが大きい
MFTを正しく継続することで、美しい歯並びと健康的な口腔機能を維持できます。
基本情報
- 事業所名
- 医療法人社団スマイル会 ふかさわ歯科クリニック篠崎
- ふりがな
- いりょうほうじんしゃだんすまいるかい ふかさわしかくりにっく
- 代表者名
- 深沢 一
- ふりがな
- ふかさわ はじめ
- 営業時間
-
(月~金)9:00 〜 13:00 14:30 〜 19:30
(土)8:00 〜 13:00 14:00 〜 18:00
(日)8:00 〜 13:00 14:00 〜 17:30 - 定休日
- 第三金曜日の午前中は院内研修のため休診です。
- 電話番号
- 03-3676-1058
- Webサイト
- https://2525.biz/
- 所在地
- 〒133-0061
江戸川区篠崎町7丁目 27-23-ISIビル千葉銀行3F - アクセス
- 都営新宿線篠崎駅南口徒歩1分です。ローターリー前の千葉銀行が1階にあるビルの3階です。京成バス、都営バスなら都営新宿線篠崎駅南口バス停下車し、徒歩1分です。
SNSでシェアする