1. ホーム
  2. 会社・お店を探す
  3. 東部地域
  4. 医療,福祉
  5. 医療業
  6. 歯科診療所
  7. 歯科診療所
  8. 医療法人社団スマイル会 ふかさわ歯科クリニック篠崎
  9. 新着情報(ニュース)
  10. どっちがいい?入れ歯とインプラントの選び方ガイド

どっちがいい?入れ歯とインプラントの選び方ガイド

最終更新日:2025年02月02日

医療法人社団スマイル会 ふかさわ歯科クリニック篠崎
(篠崎町7丁目)

どっちがいい?入れ歯とインプラントの選び方ガイド ニュース画像1

1. 入れ歯とインプラントの基礎知識

 

1.1 入れ歯とインプラントの違いとは?

歯を失った場合、「入れ歯」と「インプラント」が代表的な治療法です。それぞれ異なる特徴があり、患者の状態や生活スタイルに応じて選択されます。

1.2 入れ歯とインプラントの概要

入れ歯

  • 取り外し可能で、部分入れ歯と総入れ歯に分類
  • 保険適用が可能で、費用を抑えられる
  • ズレや異物感がある場合があり、噛む力が弱い

インプラント

  • 顎の骨に人工歯根を埋め込み、天然歯に近い噛む力が得られる
  • 手術が必要で、治療期間が長い
  • 保険適用外が多く、費用が高額

1.3 それぞれの選ばれる背景と歴史

入れ歯

  • 数百年前から使用され、技術の進化で装着感や見た目が向上
  • 高齢者や骨量が少ない患者に適している

インプラント

  • 1950年代にスウェーデンで開発され、現在では多くの患者に選ばれる治療法

1.4 対象となる患者層の違い

入れ歯が適している人

  • 高齢者や全身疾患のある人
  • 手術が困難な人
  • 短期間で低コストの治療を希望する人

インプラントが適している人

  • 顎の骨量が十分で健康状態が良好な人
  • 天然歯に近い機能性を求める人
  • 長期的な快適さを重視する人

 

 

2. 入れ歯

2.1 部分入れ歯の構造

  • バネ(クラスプ):残っている歯に固定する金属製のバネ
  • 床(しょう):歯茎に乗る部分で、ピンク色の素材で作られる
  • 人工歯:床の上に配置される歯の部分
  • バー:左右の床を繋ぐ装置で、金属製やレジン製がある

2.2 入れ歯のメリット

  • 咀嚼機能や発音の改善、顔の形状維持が可能
  • 取り外しができ、衛生的
  • 手術不要で身体的負担が少ない
  • 保険適用で比較的低コスト
  • 口腔内の変化に応じて調整可能

2.3 入れ歯のデメリット

  • 慣れるまでに時間がかかる
  • 定期的な調整が必要
  • 固定力が弱く、噛む力が天然歯より劣る
  • 食べ物が詰まりやすい
  • 長期間の使用で歯茎や顎の骨が痩せる可能性

 

 

3. インプラント

3.1 インプラントの構造

  • フィクスチャー(人工歯根):顎の骨に埋め込む部分
  • アバットメント:フィクスチャーと人工歯を接続する部分
  • 上部構造(人工歯):見た目と機能を補う部分で、セラミックやジルコニアが使用される

3.2 インプラントのメリット

  • 天然歯に近い見た目と機能
  • 周囲の歯への負担が少ない
  • 長期的な耐久性
  • 顎の骨の退縮を防ぐ
  • しっかりと固定され、食事や発音が快適
  • 審美性が高く、心理的な自信につながる

3.3 インプラントのデメリット

  • 高額な費用がかかる
  • 手術が必要で身体的負担がある
  • 治療期間が長い(数か月~1年以上)
  • インプラント周囲炎のリスクがある
  • 顎の骨の条件が必要で、骨量が不足している場合は骨移植が必要
  • 継続的なメンテナンスが不可欠

 

 

4. 入れ歯とインプラントの詳細比較

4.1 構造と素材の違い

  • 入れ歯:レジン製(軽量で安価)、金属床(耐久性が高い)
  • インプラント:チタン製人工歯根、セラミックやジルコニアの人工歯

4.2 メンテナンスの違い

  • 入れ歯:定期的な調整と交換が必要、毎日取り外して清掃
  • インプラント:天然歯と同様の歯磨きが必要、定期的な歯科検診が必要

4.3 費用の違い

  • 入れ歯:保険適用が可能で低コスト
  • インプラント:ほぼ自由診療で1本30万~50万円が一般的

4.4 費用を抑える方法

  • 部分的にインプラントを導入し、残りは入れ歯を使用する選択肢もある

 

 

5. 入れ歯からインプラント、またはその逆の治療プロセス

5.1 入れ歯からインプラントへの流れ

  1. 検査(口腔内の状態を確認、X線・CTスキャンで顎骨の診断)
  2. プランニング(埋入する本数や位置を決定)
  3. 手術(人工歯根を埋め込み、数か月の治癒期間を経て人工歯を装着)

5.2 インプラントから入れ歯への移行

  • 骨吸収が進行すると、インプラントの維持が難しくなることがある
  • 高齢者や全身疾患のある人は、入れ歯への移行が適している

 

 

6. 入れ歯とインプラントの併用治療

6.1 インプラントオーバーデンチャーとは?

  • 数本のインプラントを埋入し、入れ歯を固定する治療法
  • 固定力が高く、安定した使用感を提供

6.2 併用治療の適応条件

  • 高齢者:全歯欠損や顎骨の吸収が進んでいる場合に有効
  • 骨量の少ない患者:少ない本数のインプラントで安定性を確保

 

 

7. どちらを選ぶべきか?患者ごとの最適解

7.1 治療選択のためのチェックリスト

  • 年齢:高齢者は入れ歯、若年層はインプラントが適する傾向
  • 健康状態:全身疾患がある場合は入れ歯が安全
  • ライフスタイル:見た目や機能性を重視する人はインプラント、費用を優先する人は入れ歯

7.2 専門医への相談が重要

  • 診断→治療計画→手術or入れ歯製作の流れで最適な選択をすることが大切

まとめ

  • 短期間・低コスト・手術不要なら入れ歯
  • 長期間の安定性・自然な使用感を求めるならインプラント
  • 費用や体の負担を考慮し、専門医と相談しながら選択することが重要

 

詳細は入れ歯とインプラントの違いを徹底解説!どちらを選ぶべきか迷っている方へ

基本情報

事業所名
医療法人社団スマイル会 ふかさわ歯科クリニック篠崎
ふりがな
いりょうほうじんしゃだんすまいるかい ふかさわしかくりにっく
代表者名
深沢 一
ふりがな
ふかさわ はじめ
営業時間
(月~金)9:00 〜 13:00 14:30 〜 19:30
(土)8:00 〜 13:00 14:00 〜 18:00
(日)8:00 〜 13:00 14:00 〜 17:30
定休日
第三金曜日の午前中は院内研修のため休診です。
電話番号
03-3676-1058
Webサイト
所在地
〒133-0061
江戸川区篠崎町7丁目 27-23-ISIビル千葉銀行3F
アクセス
都営新宿線篠崎駅南口徒歩1分です。ローターリー前の千葉銀行が1階にあるビルの3階です。京成バス、都営バスなら都営新宿線篠崎駅南口バス停下車し、徒歩1分です。

Googleマップを開く

SNSでシェアする

  • どっちがいい?入れ歯とインプラントの選び方ガイド facebookボタン
  • どっちがいい?入れ歯とインプラントの選び方ガイド twitterボタン
  • どっちがいい?入れ歯とインプラントの選び方ガイド lineボタン

医療法人社団スマイル会 ふかさわ歯科クリニック篠崎の詳細ページへ

3447

新規登録事業所

全ての事業所を見る

登録促進バナー新規登録はこちら テイクアウト・出前できるお店一覧一覧はこちら

経営応援コンテンツ

えどがわ企業ガイド 空き店舗情報 企業立地情報 中小企業相談室
TOPに
戻る